富士山 大パノラマ写真!(チョッと解説付き)
2009.07.16 *Thu
みなさん、富士山て言うと、綺麗なイメージを持っている方が多いと思いますが、夏山の富士山を見ると…。結構、ゴッツイです(^^;。麓から山頂を狙ってパノラマ写真を撮ってみました!
↓の画像をクリックすると「横2700ドット×縦700ドット」の超ワイドパノラマ写真が表示されます。

夏山の山肌をじっくり見られる機会は少ないと思いますので、少し解説?したいと思います。
まず、下の方は濃い緑色をしていますが、この部分は森林で木が生えている部分です。その少し上の黄緑色の部分は、森林の限界を超えるので草や低木になっています。そして、赤茶けた部分が全て溶岩の岩肌です。富士山は火山なので、本体は溶岩が積み上がってできた山なのです。冬山はこの溶岩部分に雪が積もり富士山特有の八方に広がる雪景色を作り出します。
山の中心からやや左側のジグザグが登山道です。さらに左側のジグザグは下山道になっています。こうして、写真で見ると、あまりキツい斜面には見えないのですが、実際に登ってみると、とても直線で登れるような道ではありません。
どうでしょう。こうやって見ると、富士山も結構たくましく見えませんか!?(^^)
↓の画像をクリックすると「横2700ドット×縦700ドット」の超ワイドパノラマ写真が表示されます。

夏山の山肌をじっくり見られる機会は少ないと思いますので、少し解説?したいと思います。
まず、下の方は濃い緑色をしていますが、この部分は森林で木が生えている部分です。その少し上の黄緑色の部分は、森林の限界を超えるので草や低木になっています。そして、赤茶けた部分が全て溶岩の岩肌です。富士山は火山なので、本体は溶岩が積み上がってできた山なのです。冬山はこの溶岩部分に雪が積もり富士山特有の八方に広がる雪景色を作り出します。
山の中心からやや左側のジグザグが登山道です。さらに左側のジグザグは下山道になっています。こうして、写真で見ると、あまりキツい斜面には見えないのですが、実際に登ってみると、とても直線で登れるような道ではありません。
どうでしょう。こうやって見ると、富士山も結構たくましく見えませんか!?(^^)
スポンサーサイト
CATEGORY : 未分類
梅雨明け、夏富士全開!
2009.07.15 *Wed
昨日、関東甲信地方で梅雨明けしました!平年より6日、昨年より5日早いとの事ですが、とにかく暑いです!。今日も朝から富士山がクッキリ見えており、本格的な夏山が始まりです!。
よかっぱの友達が、昨日の晩から今朝にかけて富士山に登ってきました。梅雨も明けたので天気も良く、ご来光もバッチリ見られた様子で携帯の写メで様子を送って来てくれました(^^)。

<今日の富士山の日の出はAM 4:35ごろでした>
今週末から学校が夏休みに入り、一気に富士山へ訪れる方も増えると思いますが、事故のないように富士登山を楽しんで下さいね!
よかっぱの友達が、昨日の晩から今朝にかけて富士山に登ってきました。梅雨も明けたので天気も良く、ご来光もバッチリ見られた様子で携帯の写メで様子を送って来てくれました(^^)。

<今日の富士山の日の出はAM 4:35ごろでした>
今週末から学校が夏休みに入り、一気に富士山へ訪れる方も増えると思いますが、事故のないように富士登山を楽しんで下さいね!
CATEGORY : 話題
祝 富士山初夏山 登場!
2009.07.14 *Tue
来ましたきました!

今朝、AM 8:15ごろの写真ですが、青空に富士山のツーショット!7月1日の開山祭以降、天気があまり良くない日が続き、青空に富士山が見える事がありませんでした(>_<)。
ほぼ1ヶ月ぶりの富士山 これぞ夏山!という風体になってきてます!
夕方から夜にかけて、雲が晴れる事は何度かあったのですが、朝から青空+富士山が見られたのは…。調べてみると、なんと6月17日までさかのぼります。6月17日は丁度、山頂に雪が降った日ですね。

6月17の富士山
そして、はずかしがり屋の富士山はAM 10:00現在、山頂付近が少し出ているだけで、雲の衣に隠れてしまいました…。

今朝、AM 8:15ごろの写真ですが、青空に富士山のツーショット!7月1日の開山祭以降、天気があまり良くない日が続き、青空に富士山が見える事がありませんでした(>_<)。
ほぼ1ヶ月ぶりの富士山 これぞ夏山!という風体になってきてます!
夕方から夜にかけて、雲が晴れる事は何度かあったのですが、朝から青空+富士山が見られたのは…。調べてみると、なんと6月17日までさかのぼります。6月17日は丁度、山頂に雪が降った日ですね。

6月17の富士山
そして、はずかしがり屋の富士山はAM 10:00現在、山頂付近が少し出ているだけで、雲の衣に隠れてしまいました…。
CATEGORY : 話題
富士スバルラインは音の出る道!
2009.07.13 *Mon
富士スバルラインは富士山の5合目まで行く道。
言わずと知れた道ですが、この夏、この富士スバルラインで道にチョッとした細工がされました。新聞やニュースでも報道されていない様なので、よかっぱ独占情報!?(^^;
富士スバルラインは入り口から、しばらく行った所に料金所のゲートがありますが、このゲートまでの間で車で走るとある曲が聞こえるようになったのです!
富士山が見える直線で…。
ソ~~~ソラソ~ミ~ドレミ~♪
そう、有名なあの曲です。
道に細工がしてあり、タイヤの音が音階で聞こえるようになっているのです。そんなに大きな音で聞こえる訳ではないので、富士スバルラインに入ったら車の中の音楽を少しの間止めてみて下さい!
言わずと知れた道ですが、この夏、この富士スバルラインで道にチョッとした細工がされました。新聞やニュースでも報道されていない様なので、よかっぱ独占情報!?(^^;
富士スバルラインは入り口から、しばらく行った所に料金所のゲートがありますが、このゲートまでの間で車で走るとある曲が聞こえるようになったのです!
富士山が見える直線で…。
ソ~~~ソラソ~ミ~ドレミ~♪
そう、有名なあの曲です。
道に細工がしてあり、タイヤの音が音階で聞こえるようになっているのです。そんなに大きな音で聞こえる訳ではないので、富士スバルラインに入ったら車の中の音楽を少しの間止めてみて下さい!
CATEGORY : 話題
激闘 高校生!富士の麓でも熱い戦いが始まりました
2009.07.12 *Sun
夏の風物詩と言えば富士山の夏山!だけでなく…あの熱い戦いも!
そう甲子園です!。
昨日、山梨県大会の開会式が行われ、富士の麓でも高校生の熱い戦いが始まりました。富士の麓、富士吉田市にも山梨県大会の会場があります。富士山の北の麓にある公園にある野球場。その名は「富士北麓公園 野球場」です。そのままですね(^^;。この「富士北麓公園 野球場」のバックスクリーンの後ろには…なんと富士山が!

今日は地元校の2校が初戦から激突し、超満員のスタンドは今までにない盛り上がりを見せました。
天気は曇りでしたがスタンドの熱気で体感温度はグングン上がり、手元にあった温度計は30度ちょーどでした。富士の麓も日中は熱いです!
試合の結果はこのブログではお伝えしませんが、地元校が地元の球場で激突する事はなかなか無い(初めて!?)ので、外野の芝生席にまで観客が入り、両校合わせて1000人以上の大応援団は圧巻の一言でした。
高校球児たちガンバレ!(^^)
そう甲子園です!。
昨日、山梨県大会の開会式が行われ、富士の麓でも高校生の熱い戦いが始まりました。富士の麓、富士吉田市にも山梨県大会の会場があります。富士山の北の麓にある公園にある野球場。その名は「富士北麓公園 野球場」です。そのままですね(^^;。この「富士北麓公園 野球場」のバックスクリーンの後ろには…なんと富士山が!

今日は地元校の2校が初戦から激突し、超満員のスタンドは今までにない盛り上がりを見せました。
天気は曇りでしたがスタンドの熱気で体感温度はグングン上がり、手元にあった温度計は30度ちょーどでした。富士の麓も日中は熱いです!
試合の結果はこのブログではお伝えしませんが、地元校が地元の球場で激突する事はなかなか無い(初めて!?)ので、外野の芝生席にまで観客が入り、両校合わせて1000人以上の大応援団は圧巻の一言でした。
高校球児たちガンバレ!(^^)
CATEGORY : 未分類